詳細情報
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第16回)
単元の指導と評価の計画の作成について@
書誌
社会科教育
2020年7月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
1 はじめに 本号では,単元の目標と評価規準を設定した後,指導と評価の計画を作成する際のポイントについて例示する。 2 ねらい・活動と関連付けて観点を位置付ける…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 24
長期的な視点で行う,効率的な評価B
社会科教育 2021年3月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 23
長期的な視点で行う,効率的な評価A
社会科教育 2021年2月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 22
長期的な視点で行う,効率的な評価@
社会科教育 2021年1月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 21
学習評価場面の精選
社会科教育 2020年12月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 20
「評価したことを指導に生かす」「評価したことを記録に残す」
社会科教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 16
単元の指導と評価の計画の作成について@
社会科教育 2020年7月号
算数が好きになる問題
[2年]かけ算を考えよう(ことば、図、式で)
楽しい算数の授業 2012年3月号
子どもの体力向上!運動の日常化 12
遊具を使った遊び 登り棒編
楽しい体育の授業 2012年3月号
小特集 長期にわたる心のケアのあり方を考える―日米震災国際シンポジウム…
教育復興討議資料・「教育復興担当教員」の継続配置を―極めて厳しいなか、新たな防災教育の創造をめざして
解放教育 2003年4月号
体育授業始まりの5分間体力づくり 12
柔軟性を高める運動
楽しい体育の授業 2014年3月号
一覧を見る