詳細情報
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第5回)
オリンピックをここで?なぜそこで?次はどこで?(地域)
書誌
社会科教育
2020年8月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1五輪の想い出 一九六二年生まれの私には,一九六四年開催東京五輪の記憶はありません。一九七二年札幌五輪の笠谷,金野,青地の日の丸飛行隊の記憶は鮮明。テーマソングの『虹と雪のバラード』の優雅なメロディーにのせて唄われた札幌の街の希望に満ちた様子も,大阪在住の小三には万博のようになったのかなと思う程度で…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 36
没入か,導入か,それとも
社会科教育 2023年3月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 35
地図を描くときの目
社会科教育 2023年2月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 34
どこに空港をつくるか?(位置、地人相関)
社会科教育 2023年1月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 33
聖なるもの?「スマートなるもの」?(場所)
社会科教育 2022年12月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 32
川か滝か? 流量変化の大きい日本の河川(地人相関)
社会科教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 5
オリンピックをここで?なぜそこで?次はどこで?(地域)
社会科教育 2020年8月号
楽しい国語の授業
森と林の違いから環境学習へ
教室ツーウェイ 2010年10月号
教科別「学業不振」の子の指導
算数
「学業不振」の子を心からいとおしく思い、信念を持ってプロの指導を根気よく続ける。
教室ツーウェイ 2003年9月号
伝統文化の国語の授業
絵を描き俳句の内容を考える
教室ツーウェイ 2010年8月号
授業力向上の7段階
さまざまな授業技術方法のとりいれ
子どもを静かにさせる技術を使いこなす技能
教室ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る