詳細情報
特集 授業が100倍楽しくなる 子どもが夢中になる仕掛け大全
8 授業が100倍楽しくなる 仕掛け術&授業プラン 高等学校
地理 災害時の避難経路を実感させるためには
書誌
社会科教育
2021年7月号
著者
森田 浩司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 身近な地域でおこりやすい災害について把握しておくことは大切なことである。そのためにも,ハザードマップなどの読図,作成や活用を通して,日常生活と結びついた地理的な見方・考え方を身に付けるとともに,防災意識を高めることが重要である…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言 子どもが夢中になる社会科の授業づくり
楽しさを社会認識内容とともに育てる
社会科教育 2021年7月号
2 社会科嫌いな子どもが夢中に! 授業づくりの仕掛け術
【仕掛け1 教材研究・準備】授業デザインそのものが仕掛け術!
社会科教育 2021年7月号
2 社会科嫌いな子どもが夢中に! 授業づくりの仕掛け術
【仕掛け2 板書】考えたくなる課題と板書の構造化で夢中になる授業をつくる
社会科教育 2021年7月号
2 社会科嫌いな子どもが夢中に! 授業づくりの仕掛け術
【仕掛け3 発問】動機付けと方向付けの発問で,生徒の夢中を引き出す!
社会科教育 2021年7月号
2 社会科嫌いな子どもが夢中に! 授業づくりの仕掛け術
【仕掛け4 指示】意思決定で授業への参加意識を高め,問題解決を夢中にさせる
社会科教育 2021年7月号
一覧を見る
検索履歴
8 授業が100倍楽しくなる 仕掛け術&授業プラン 高等学校
地理 災害時の避難経路を実感させるためには
社会科教育 2021年7月号
授業力は確かか
前へ進む若き仲間へのメッセージ
現代教育科学 2010年4月号
読む力を確かに育てる「宿題の開発」
下学年/「音読」「視写」で、授業と宿題をつなぐ
国語教育 2004年8月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
子どもと一緒に遊び,学ぶ姿勢を
障害児の授業研究 2003年4月号
一覧を見る