詳細情報
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード (第6回)
公民教育を「自律的な学び」と「自己の生き方」にどうつなげるか
書誌
社会科教育
2021年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「探究」の役割 改訂学習指導要領のキーワードの一つに「探究」がある。探究型学習や,これと関連する課題解決的な学習を重視することは,社会科の授業づくりにおいて当然のことだが,そのことを改めて問い直す良い機会を提供してくれたと考えることも重要であろう…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード 12
教師の見方・考え方を鍛えることが,子どもの学びを深めることにつながる
18歳市民時代の公民教育を展開する…
社会科教育 2022年3月号
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード 11
授業で児童生徒の自由な発言を認めることが,18…
社会科教育 2022年2月号
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード 10
他教科等と連携を図りながら,18歳市民時代の公民教育を推進する
18歳市民時代の公民教育を推進する…
社会科教育 2022年1月号
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード 9
「若者の声」を生かしながら,18歳市民時代の公民授業をつくる
全国各地で展開される若者の声に基づ…
社会科教育 2021年12月号
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード 8
18歳の権利と責任について考えさせることで児童生徒の自立を促す
成年年齢が18歳に引き下げられるこ…
社会科教育 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード 6
公民教育を「自律的な学び」と「自己の生き方」にどうつなげるか
社会科教育 2021年9月号
一覧を見る