詳細情報
Google Workspace for Educationで実現する 社会科授業アップデート (第1回)
ICT×社会科の現状
書誌
社会科教育
2022年4月号
著者
吉川 牧人
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 GIGA以前の教育改革 GIGAスクール構想の前にも,様々な教育改革が行われてきました。1990年代のアクティブ・ラーニングなどを中心とした学習者中心の学び。OECDが行うPISA調査に対応したコンピテンシー(何ができるか)を育成するための学びの転換。そして2015年から始まったOEC…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Google Workspace for Educationで実現する 社会科授業アップデート 12
ICTで教材研究の時間をX倍に! 協働による教材共有の事例
社会科教育 2023年3月号
Google Workspace for Educationで実現する…
ICTが可能にする主体的で協働的な学び
[学年・単元]中学校3年生・公民的…
社会科教育 2022年9月号
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント…
@iPadのメモアプリでペーパーレスのデジタルメモ帳を作成! A世界史の小テストは生徒が交代で作成! BG…
社会科教育 2021年10月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 20
「やりとり」から広がる世界
社会科教育 2023年11月号
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 50
フィールドワークを伴った地域史のレポート学習(2)
地域の歴史から何をどのように学ぶのか
社会科教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
Google Workspace for Educationで実現する 社会科授業アップデート 1
ICT×社会科の現状
社会科教育 2022年4月号
Google Workspace for Educationで実現する…
他者協働学習を後押しするICT活用
[学年・単元]小学校4年生:県内の特色ある地域の様子 [使用ツール]…
社会科教育 2022年11月号
話す力・聞く力の基礎・基本 9
話すための原稿用紙と、メモ用紙
実践国語研究 2006年9月号
説明力を育てる 1
説明力論の構想
実践国語研究 2003年5月号
教師の技量をつけるために私がすすめる3冊の本
向山先生のぶれない原則を学べ
教室ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る