詳細情報
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
教師の技量をつけるために私がすすめる3冊の本
向山先生のぶれない原則を学べ
書誌
教室ツーウェイ
2008年5月号
著者
小森 栄治
本文抜粋
1 『授業の腕をあげる法則』 二三年前、向山洋一氏が四一歳の著作である。一〇〇刷になろうというベストセラー。これだけで、信じられないほどすごい本だ。しかも、今読んでも全くぶれがない。原則が貫かれているのだ。何回開いても、どこを開いても心に留めるべきことが書いてある。教師、必携の本だ。私の持っている本…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
本物の教育実践の中から奇跡の指導法は生れる
教室ツーウェイ 2008年5月号
三人の校長の体験
だから新潟から調布大塚小へ出かけた 一編の論文が人生を変えた
教室ツーウェイ 2008年5月号
三人の校長の体験
だから山口から附属新潟小へ出かけた 参観日、全員跳び箱が跳べた
教室ツーウェイ 2008年5月号
三人の校長の体験
だから『授業の腕をあげる法則』を百回以上読んだ 私は『授業の腕をあげる法則』を読み、定石を知ることの大切さを学んだ
教室ツーウェイ 2008年5月号
跳び箱が跳べない子がすぐ跳べた
基本原理*腕を支点とした、体重移動の体感
教室ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
教師の技量をつけるために私がすすめる3冊の本
向山先生のぶれない原則を学べ
教室ツーウェイ 2008年5月号
「対話」を促す国語の教室掲示アイデア
小学校/モデルを視覚化し,共通理解を図る
[教材]おもちゃの作り方(光村図書2年下)/ウナギのなぞを追って(光村…
実践国語研究 2020年5月号
中学校・学力差に応じた授業づくり
【3年】正解のない課題に自分なりの答えを出す
[教材]「挨拶−原爆の写真によせて」(光村図書3年)
実践国語研究 2021年1月号
実践 特別支援教育の視点での教育活動
〈学校生活を繋ぐ支援〉発達障害通級指導教室から日常の学校生活へ繋ぐ!
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
実践 特別支援教育の視点での教育活動
〈授業・学級経営〉子どもたちが「学校が楽しい」と思える工夫
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
一覧を見る