詳細情報
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
跳び箱が跳べない子がすぐ跳べた
基本原理*腕を支点とした、体重移動の体感
書誌
教室ツーウェイ
2008年5月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
「見当はずれの指導」は、子供に力をつけない。それは、教育の「基本原理」を違えているからである。例えば、「一時に一事」の原則を違えて「一時に多事」を要求すれば、軽度発達障害の子供達はすぐに混乱する。「空白禁止」の原則を違えて「空白の時間」を生じさせれば、学級は崩壊へと突き進む。これと同じ事だ。向山洋一…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
本物の教育実践の中から奇跡の指導法は生れる
教室ツーウェイ 2008年5月号
三人の校長の体験
だから新潟から調布大塚小へ出かけた 一編の論文が人生を変えた
教室ツーウェイ 2008年5月号
三人の校長の体験
だから山口から附属新潟小へ出かけた 参観日、全員跳び箱が跳べた
教室ツーウェイ 2008年5月号
三人の校長の体験
だから『授業の腕をあげる法則』を百回以上読んだ 私は『授業の腕をあげる法則』を読み、定石を知ることの大切さを学んだ
教室ツーウェイ 2008年5月号
跳び箱が跳べない子がすぐ跳べた
魔法にかかったような出来事が子どもに起こる
教室ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
跳び箱が跳べない子がすぐ跳べた
基本原理*腕を支点とした、体重移動の体感
教室ツーウェイ 2008年5月号
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 11
2月
中学校/いじめの問題を考える
特別活動研究 2007年2月号
授業参観
保護者の鋭い意見に冷や汗が…
数学教育 2006年5月号
子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ 3
プライドと自己コントロール力を育てる
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
一覧を見る