詳細情報
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン (第2回)
「持続可能な社会」をつくることの難しさとは?
A-(1)私たちが生きる現代社会と文化の特色
書誌
社会科教育
2022年5月号
著者
北島 正也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1独り歩きする「持続可能性」 SDGsが提唱され,企業や学校教育に浸透して久しい。今や小学校の教科書にも17の目標が記載されている。ここ数年は小六社会科も担当しているが,国際分野の学習後の児童の記述には次のようなものが多い…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン 8
昔話『わらしべ長者』から「経済」の意味を捉える
B 私たちと経済
社会科教育 2022年11月号
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン 12
童話教材の教育的意義を考える
社会科教育 2023年3月号
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン 11
ロシアによるウクライナ侵攻の視点から領土問題を考える
D 私たちと国際社会の諸課題
社会科教育 2023年2月号
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン 10
国際平和のための自衛隊の役割を問い直す
D 私たちと国際社会の諸課題
社会科教育 2023年1月号
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン 9
昔話の場面から現実世界の契約にアプローチする
B 私たちと経済
社会科教育 2022年12月号
一覧を見る
検索履歴
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン 2
「持続可能な社会」をつくることの難しさとは?
A-(1)私たちが生きる現代社会と…
社会科教育 2022年5月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 5
1年/「どちらがながい」
算数教科書教え方教室 2014年9月号
全小道研ニュース 484
道徳教育 2008年7月号
教師の先生君主(専制君主)のあり方
司法作用の場面 〜してはいけません。
子どもに裁かせない
教室ツーウェイ 2009年6月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 3
1年「あわせていくつ ふえるといくつ」
算数教科書教え方教室 2014年6月号
一覧を見る