詳細情報
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第1回)
深まり・広がり・つながりのある課題をつくって可視化する
書誌
社会科教育
2023年4月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学びのゴールとしての課題 すべての生徒が学習目標に到達できるようにすることは,簡単ではありません。しかし,より多くの生徒がより深いゴールにたどり着けるようにするのは,教員の責務であり,願いでもあると思います。本連載では,社会科の学習を通して,「みんながゴールに到達できる」道について考えていきます…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 8
教科書の内容や資料選定の意図を問い直す
社会科教育 2023年11月号
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 7
ゴールを目指す道具として思考ツールを使いこなす
社会科教育 2023年10月号
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 6
多様な学びを保障しつつ単元の目標に迫る
社会科教育 2023年9月号
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 5
「あそび」のある学習のデザインにする
社会科教育 2023年8月号
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 4
単元の学習の核になる概念を定める
社会科教育 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 1
深まり・広がり・つながりのある課題をつくって可視化する
社会科教育 2023年4月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
授業の始まり
向山型算数教え方教室 2009年7月号
向山型算数WEBサロン 112
混乱しない算数的活動で倍数を導入する
向山型算数教え方教室 2009年7月号
向山型算数への苦言・提言・辛口応援歌
“クールさ”を抑え,温かい“スマートさ”で
向山型算数教え方教室 2009年7月号
ミニ特集 私にもあった!「自分の中の“我流”」
言葉を削ることは,我流を削ること
向山型算数教え方教室 2003年7月号
一覧を見る