もくじ

社会科教育2023年4月号
特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
1 100万人が受けたい!河原流社会科授業開き
興味・関心から「見方・考え方」「探究」に繋がる「授業開き」
2 一年間を見通す!スタートダッシュで大切にしたい授業づくりの基礎基本
@ポイントをおさえる!教材研究の基礎基本
A子どもの発想・考え方を大切にする!発問&説明の技術
BICT活用時代を見据えた板書計画&ノート指導
C見方・考え方を鍛える!教科書&資料活用を身につける工夫
D個別最適を目指す!ICT活用とユニバーサルデザイン
Eこれが私の七つ道具!一年間の授業で使える備品・グッズ
3 一年間の授業へのモチベーションがあがる!導入ゲーム&アクティビティ 私のおすすめベスト3
4 ICT活用&個別最適で再構築!社会科授業アップデート
5 必ず盛り上がる!はじめての授業参観ネタ
6 【授業最前線】100万人が受けたい!授業開きプラン 小学校
7 【授業最前線】100万人が受けたい!授業開きプラン 中学校
8 【授業最前線】100万人が受けたい!授業開きプラン 高等学校
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第49回)
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第49回)
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第13回)
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第37回)
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第43回)
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第1回)
多様性と向き合う公民教育 (第1回)
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第1回)
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第1回)
生徒も教師も楽しくなる中学校社会科ゲーム&アクティビティ (第1回)
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル (第1回)
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第1回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第301回)
編集後記
・・・・・・