もくじ

社会科教育2022年8月号
特集 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア
1 「令和の日本型学校教育」で求められる社会科授業でのペア・グループ学習とは
2 1人1台端末を生かす!効果的な社会科授業のペア・グループ学習
3 ペア・グループ学習 成功に向けた場面別ポイント
4 ペア・グループ学習における評価の在り方
5 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 小学校
- 3年 子どもの中にあるものと社会科をつなぐ・・・・・・
- 4年 【都道府県の様子・人々の健康や生活環境を支える事業】「探究」すべき項目を明確に,繋がりに気づかせる・・・・・・
- 4年 【自然災害から人々を守る活動・県内の伝統や文化,先人の働き】目的のある活動が協働的な学びの効果を高める・・・・・・
- 5年 【我が国の国土の様子と国民生活】問いとペア・グループトークで培う社会的思考・・・・・・
- 5年 【我が国の国土の自然環境と国民生活との関連】二段階の協働で「よりよい解決策」を見いだす・・・・・・
- 6年 【我が国の政治の働き】子どもの意識をゆさぶることが成功の秘訣・・・・・・
- 6年 【我が国の歴史上の主な事象】ロールプレイング「むらからくにへ」・・・・・・
6 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 中学校
7 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 高等学校
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第41回)
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第41回)
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第5回)
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第29回)
Google Workspace for Educationで実現する 社会科授業アップデート (第5回)
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第5回)
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第29回)
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第35回)
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン (第5回)
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 (第5回)
18歳市民時代の社会科教育 授業づくりのスタンダード (第5回)
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉民主主義社会と社会科における多様性と包摂―分断が進む社会の中での教育的使命とは― (第5回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第293回)
編集後記
・・・・・・