詳細情報
特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
8 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 小学校
3年
【交通事故をふせぐために】合意形成を図り意思決定する場面の創出
書誌
社会科教育
2023年5月号
著者
久保田 健祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 山場を生み出す発問 本実践では,三つの発問をした。 (1)内発的動機づけを高める発問 シンプルに二択で問うことで,子どもたちの考えのズレや問いを引き出し,課題に対する探究心を生み出す発問…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 小学校
3年
【地域に見られる生産や販売の仕事】社会的事象の背景にある「理論・法則」…
社会科教育 2023年7月号
3 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 小学校
3年
【市の様子の移り変わり】すぐに日常化できる!教材研究と授業デザインのツ…
社会科教育 2023年7月号
1 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
優れた資料と教材研究の研鑽が思考の山場への発問を導き出す
社会科教育 2023年5月号
2 社会科発問づくりの理論と方法
地理授業は「どこ」「なぜ」→「いつ」「なぜ」の問いかけで深い学びを保証する
単元軽視/補助発問(SQ)を設定・…
社会科教育 2023年5月号
3 見方・考え方を鍛える!キー発問と授業の組み立て方
資料を読み取る視点として社会的な見方を働かせる発問を!!
社会科教育 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
8 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 小…
3年
【交通事故をふせぐために】合意形成を図り意思決定する場面の創出
社会科教育 2023年5月号
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント 9
環境対話法を活用したソーシャルスキルの獲得
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
私はこうして通知表を見て子どもを誉めた
「本気」「頑張り」「変化」を見つけられるか
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る