詳細情報
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第2回)
ESDとウェルビーイング実現につながる社会科
書誌
社会科教育
2024年5月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ウェルビーイングの実現 教育振興基本計画(二〇二三年)は,ESDに関わる「持続可能な社会の創り手」に加え,日本社会に根ざした「ウェルビーイング(well-being)の向上」を総括目標とした。これらは,次期の学習指導要領に反映される方向にある…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 13
地域の遺産とする題材の取り上げ
世界遺産の評価基準をもとに
社会科教育 2025年4月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 12
社会科ESDカリキュラムにおける鍵概念の4つの領域
社会科教育 2025年3月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 11
ESDとしての社会科カリキュラムの構成領域
社会科教育 2025年2月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 10
ESDカリキュラムとしての資質・能力の3つの構成領域
社会科教育 2025年1月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 9
ESDと非認知能力―「自己制御」「好奇心」「批判的思考」「楽観性」「情動知能」
社会科教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 2
ESDとウェルビーイング実現につながる社会科
社会科教育 2024年5月号
事例
【コメント】8つの事例から見えてくるもの
LD&ADHD 2003年1月号
“日課表・時間割”の評価チェック点と見なおしシステムの開発
教頭として考える
子供の活動から本気でチェック
学校運営研究 2002年4月号
予備校に聞こえてくる“学校への不満” 1
もっと、勉強のしがいのある作問を!
学校運営研究 2002年4月号
【清掃】小学校
「掃除を時間内にやろう」の取り組み―「みんなで協力」することの意味―
生活指導 2011年5月号
一覧を見る