詳細情報
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第28回)
教師の役割はどのように変わったのか?
書誌
社会科教育
2024年7月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
Q「個別最適な学び」が注目されるようになって,教師の役割は変わったのでしょうか? 変わったとしたらどこが変わったのか知りたいです。 大きく変化することはないと感じています。ただ,意識することは増えたかもしれません。たとえば,子どもへの言葉かけや子どもへの関わり方です。指導的な関わりだけでなく,支援的…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 37
社会科「らしい」学びと「この子」らしい学び
社会科教育 2025年4月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 36
失敗から学ぶ
社会科教育 2025年3月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 35
個別学習の時に教師は何をしている?
社会科教育 2025年2月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 34
子どもに任せる塩梅の見極めとは?
社会科教育 2025年1月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 33
個の学びを豊かにする教材の魅力
社会科教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 28
教師の役割はどのように変わったのか?
社会科教育 2024年7月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 2
「主体的な学び」を「主体的な生き方」につなげる
道徳教育 2024年5月号
わが校のIT戦略 2
三鷹市立第一小学校
学校運営研究 2002年5月号
算数が好きになる問題
小学4年/たから物を見つけ出せ
楽しい算数の授業 2005年12月号
絶対評価への転換―校内体制でバックアップの可能性を探る
保護者への説明責任―どんなデータを用意するか
絶対評価はデータによって語られる
学校運営研究 2002年3月号
一覧を見る