詳細情報
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第7回)
複数の情報を関連付けながら、子どもの社会認識を深めよう!
書誌
社会科教育
2024年10月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「工業がさかんな地域」の学習 読者の方々は、小学校第5学年「工業がさかんな地域」と聞くだけで、特定の地図が想像できるのではないだろうか。「日本の工業地帯や工業地域」の分布の様子を表している地図である。単元の導入で、電子黒板にこの地図を提示して、「工場がどのようなところに集まっているか」と授業者…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 13
情報活用能力と空間認識の育成を目指す授業づくり
社会科教育 2025年4月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 12
まち探検のまとめとして,住民が利用しやすいコミュニティバスを考えよう!
社会科教育 2025年3月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 11
歴史学習における地図の役割を整理し,子どもの地図活用を促す発問を検討する!
社会科教育 2025年2月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 10
鉄道路線図や統計資料を活用して子どもの企画力や発信力を育成しよう!
社会科教育 2025年1月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 9
地図を読み取る学習活動から,子どもの社会認識を深めよう!
社会科教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 7
複数の情報を関連付けながら、子どもの社会認識を深めよう!
社会科教育 2024年10月号
算数が好きになる問題
小学2年/長さのアリのすめいろ
楽しい算数の授業 2006年2月号
多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
N生成AIが作成した事例をもとに自分の考えを書く
道徳教育 2024年9月号
絶対評価への転換―校内体制でバックアップの可能性を探る
到達させる学校責任―指導力不足教員制度とは
指導力不足教員への学校内外サポート
学校運営研究 2002年3月号
一覧を見る