詳細情報
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第55回)
小林一三と発展する大阪〜大衆文化成立の背景〜
歴史
書誌
社会科教育
2024年10月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇二四年一月池田市にある「小林一三記念館」を訪れた。通称「雅俗山荘」と言われ、オシャレなフレンチを食べ、館内展示を見学した。 本号では、小林一三の業績である阪急電鉄をはじめとする大阪の発展に寄与した功績を軸に、大正文化について学ぶ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
三度の国策に翻弄された浪江町〜満蒙,開拓,原発〜
地理,歴史,公民
社会科教育 2025年4月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
大地と生きる,大地を生かす川上村〜地理学5大テーマを有効活用〜
地理
社会科教育 2025年3月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
「自力救済」から「近世」への推移を信玄から考える
歴史
社会科教育 2025年2月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
逆境を克服し派生産業を発展させた十勝平野〜地理学の5大テーマ〜
地理
社会科教育 2025年1月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
なぜスイスは永世中立国なのか?〜傭兵から世界のスイスへ〜
地理・歴史・公民
社会科教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
小林一三と発展する大阪〜大衆文化成立の背景〜
歴史
社会科教育 2024年10月号
特集 教室の中の「苦手な子」
学校を相対化している子どもとどうつながるか
生活指導 2004年7月号
小学校実践
猛と仲間を結ぶもの
生活指導 2004年7月号
特集 発問づくりは教師の格闘技だ!―新学期教材200選
5・6年生が熱中する発問50
向山型国語教え方教室 2004年4月号
グラビア
1年間安定した授業ができる学習・学級経営システムとは ほか
教室ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る