詳細情報
向山実践を読み解く
ユーモアと緊張感の絶妙さ
向山学級―2学期始業式の漢字テストA
書誌
向山型国語教え方教室
2005年6月号
著者
向山 洋一
・
松藤 司
・
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
(前回の続き。32番から。教室の外は少し騒がしい) 向山 : 次,32番。6年1組演奏会,の演奏会。(10秒待つ) 33番。三字熟語が並びます。新幹線は流線型をしている。水が流れるような線のことを,流線型をしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践を読み解く
教師が言葉に対する鋭さをもたなければならない
単元名『三年とうげ』A
向山型国語教え方教室 2010年8月号
向山実践を読み解く
教師が言葉に対する鋭さをもたなければならない
単元名『三年とうげ』@
向山型国語教え方教室 2010年6月号
向山実践を読み解く
『ふるさとの木の葉の駅』授業記録D
「過ぎていった」と「去っていった」
向山型国語教え方教室 2009年12月号
向山実践を読み解く
『ふるさとの木の葉の駅』授業記録C
「木の葉駅」か「木の葉の駅」か
向山型国語教え方教室 2009年10月号
向山実践を読み解く
『ふるさとの木の葉の駅』授業記録B
視点の移動を問う
向山型国語教え方教室 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践を読み解く
ユーモアと緊張感の絶妙さ
向山学級―2学期始業式の漢字テストA
向山型国語教え方教室 2005年6月号
環境教育最前線 31
テキストの進め方をひと工夫
教室ツーウェイ 2013年10月号
編集後記
解放教育 2008年9月号
かるたの使い方
約半年たった今でもユースウェア通りに行っているか点検が必要
教室ツーウェイ 2013年10月号
授業の力量をみがく 40
酒井式描画指導法の原画は色褪せることなく今も輝く
村上小学校の生徒が描いた絵の到達点は今でも厳然としてそこにある
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る