詳細情報
特集 読解力低下=あなたの授業は大丈夫?チェックポイント
「読解力低下」を招いた授業モデル
「定着」「転移」「結果責任」のない授業モデルは駆逐される
書誌
向山型国語教え方教室
2006年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力No.1「フィンランド」の教え方
プロセス重視の読解教育
向山型国語教え方教室 2006年6月号
「読解力低下」の責任者に問う
「具体的な指導例」は授業で示すべきである
向山型国語教え方教室 2006年6月号
「読解力低下」をデータで検証する
まず読解力低下を現実のものとして厳しく受け止めること
向山型国語教え方教室 2006年6月号
「読解力低下」させない授業とは
教材に癒着・固執せず「真理」を求め究める
向山型国語教え方教室 2006年6月号
「読解力低下」の防波堤は“向山型国語”
向山型分析批評の授業の蓄積がフィンランドを追い抜く「読解力」をつける
向山型国語教え方教室 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
「読解力低下」を招いた授業モデル
「定着」「転移」「結果責任」のない授業モデルは駆逐される
向山型国語教え方教室 2006年6月号
思考力を育む式と計算の指導事例
3年の事例
(共通因数をくくり出す)から(因数分解の公式)までの扱い
数学教育 2003年6月号
学力向上を実現するこの教材教具を活用しよう
「漢字スキル」「計算スキル」平均点95点を超える「もう一歩の突っ込み」
わずかなこだわりの差
教室ツーウェイ 2014年11月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 7
6年/明治時代(自由民権運動) 頭が働く〜成功か失敗か
社会科教育 2015年10月号
自分の「勉強法」をデザインさせる―助言のヒント
客観的なデータを取らせる
心を育てる学級経営 2001年8月号
一覧を見る