詳細情報
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
低学年/緊張と緩和で組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室
2007年4月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
国語
本文抜粋
以前担任していた2年生での実践である。 そのクラスには,はっきりと診断が下ったわけではないが,特別支援が必要であると思われる子どもが2名いた。その子どもたちを引き込むにはどうしたら良いか考えて,国語の授業参観をこのように組み立てた…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
低学年/どの子も楽しく詩が書ける!向山型パロディの授業(村野聡氏の追試)
向山型国語教え方教室 2009年2月号
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
低学年/短時間の熱中する活動を数多く盛り込む
向山型国語教え方教室 2008年12月号
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
低学年/漢字文化,発見させる発問で熱中させた!
向山型国語教え方教室 2008年10月号
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
低学年/ひらがな50音表を見ながら,二文字の言葉を探そう
向山型国語教え方教室 2008年8月号
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
低学年/「初めて」を嫌がる子のは布石を打ち,抵抗をなくす
向山型国語教え方教室 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
低学年/緊張と緩和で組み立てる
向山型国語教え方教室 2007年4月号
ニート・フリーターにならないためのキャリア教育
自己実現とは何か?
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
Part 1 次期学習指導要領の方向性とアクティブ・ラーニングの視点
学力向上とアクティブ・ラーニング
学力をつけるアクティブ・ラーニング型授業 課題選択と介入方法を中心に
国語教育 2017年1月号
“書く”作業を想定した“読み”指導の勘所
読み場面で“意味を書かせる”指導の勘所
国語教育 2015年6月号
“書く”作業を想定した“読み”指導の勘所
読み場面で“書き抜く”指導の勘所
国語教育 2015年6月号
一覧を見る