詳細情報
向山型で教科書教材を授業する
「わたしと小鳥とすずと」をPISA型「読解力」に対応させて授業する
書誌
向山型国語教え方教室
2007年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
57 椿原 正和 熊本県人吉市立大畑小学校 「わたしと小鳥とすずと」をPISA型 「読解力」に対応させて授業する 研究テーマ 1 教材:「わたしと小鳥とすずと」(金子みすゞ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型で教科書教材を授業する
「童」(八木重吉)で逆転現象!
向山型国語教え方教室 2008年2月号
向山型で教科書教材を授業する
「ごんぎつね」を新分析批評ワークで授業する
向山型国語教え方教室 2007年12月号
向山型で教科書教材を授業する
「三年とうげ」で一番疑問だと思う一文はどれ?
向山型国語教え方教室 2007年10月号
向山型で教科書教材を授業する
「あげる」(言語事項)(4年)の授業
向山型国語教え方教室 2007年6月号
向山型で教科書教材を授業する
「せつめい書を作ろう」(3年)の授業
向山型国語教え方教室 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
向山型で教科書教材を授業する
「わたしと小鳥とすずと」をPISA型「読解力」に対応させて授業する
向山型国語教え方教室 2007年8月号
中学校 国語実践研究のここに“ハイライト” 20
国語教育 2015年11月号
02 授業開きの「その前」に―おさえておきたい授業準備アラカルト
(3)考えを深め,選択・判断につながる資料提示と使い方
資料をもとにゆさぶり,問いかける
社会科教育 2024年4月号
中学校 国語実践研究のここに“ハイライト” 21
国語教育 2015年12月号
「授業の腕をあげる法則」を読んでの感想
一番の緊張場面でも、使えるのが技である
現代教育科学 2005年11月号
一覧を見る