詳細情報
PISA型読解力を超える授業づくり
「発問の機能」をイメージせよ
書誌
向山型国語教え方教室
2008年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校における読解力の授業のスタート地点は,1年生の教科書の最初のページである。そこには,文字はない。見開きで絵が描いてあるだけである。その絵を見せて,何かをしなければならない。この部分だけでも,教師の力量は,はっきり見て取れる。校内研修では,こういう事をこそ,やるべきである。できないのは,「腕(の…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型読解力を超える授業づくり
「伝統的な言語文化」の授業をつくる
向山型国語教え方教室 2009年2月号
PISA型読解力を超える授業づくり
「知性・品性」が教育の要である
向山型国語教え方教室 2008年12月号
PISA型読解力を超える授業づくり
「誤解を指摘する問題」を解くスキルA
向山型国語教え方教室 2008年8月号
PISA型読解力を超える授業づくり
『PISA型読解力育成スキル』は最先端の知的財産だ
向山型国語教え方教室 2008年6月号
PISA型読解力を超える授業づくり
「誤解を指摘する問題」を解くスキル@
向山型国語教え方教室 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型読解力を超える授業づくり
「発問の機能」をイメージせよ
向山型国語教え方教室 2008年10月号
算数が好きになる問題
小学1年/かずをならべようつなげよう
楽しい算数の授業 2004年1月号
算数が好きになる問題
小学1年/おかねのだしかたをかんがえよう
楽しい算数の授業 2004年3月号
基調実践
「集団参加が困難な子ども」と歩む学級・学校―三つの共同が実践を拓く―
生活指導 2003年8月号
ベテラン先生奮戦記 2
新しい情報、最先端の物には、無理してでもつきあう。新しい変化への面倒さを克服したい!!
女教師ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る