詳細情報
PISA型読解力を超える授業づくり
「伝統的な言語文化」の授業をつくる
書誌
向山型国語教え方教室
2009年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
日本語の定型リズムは,基本的に「七」と「五」で作られている。短歌の「五・七・五・七・七」に代表されるリズムである。 1.「七」と「五」の伝統的言語文化…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型読解力を超える授業づくり
「知性・品性」が教育の要である
向山型国語教え方教室 2008年12月号
PISA型読解力を超える授業づくり
「発問の機能」をイメージせよ
向山型国語教え方教室 2008年10月号
PISA型読解力を超える授業づくり
「誤解を指摘する問題」を解くスキルA
向山型国語教え方教室 2008年8月号
PISA型読解力を超える授業づくり
『PISA型読解力育成スキル』は最先端の知的財産だ
向山型国語教え方教室 2008年6月号
PISA型読解力を超える授業づくり
「誤解を指摘する問題」を解くスキル@
向山型国語教え方教室 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型読解力を超える授業づくり
「伝統的な言語文化」の授業をつくる
向山型国語教え方教室 2009年2月号
読書案内
『ADHDの子どもと生きる教室』(大和久勝著)
生活指導 2004年6月号
読書案内
『明日(あした)への銀河鉄道―わが心の宮沢賢治―』(三上満著)
生活指導 2004年8月号
PISA型読解力を超える授業づくり
「発問の機能」をイメージせよ
向山型国語教え方教室 2008年10月号
算数が好きになる問題
小学1年/かずをならべようつなげよう
楽しい算数の授業 2004年1月号
一覧を見る