詳細情報
読書案内
『ADHDの子どもと生きる教室』(大和久勝著)
書誌
生活指導
2004年6月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
本書は、ADHDと診断された海田くんを軸に、かれと担任である大和久さんとの、学級の子どもたちとの、学級とかれの母親=あかねさんとの、さらに、この学校の教職員集団、校外の「相談学級」などとのつながりが築かれていく過程をていねいに描いている。ほぼ一年間の実践を、「三つの共同」に支えられて拓かれたものだと…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書案内
公共性とナショナリティ
生活指導 2000年4月号
読書案内
『子ども虐待という第四の発達障害』
生活指導 2012年3月号
読書案内
『子どもの心的世界のゆらぎと発達』
生活指導 2012年2月号
読書案内
『いのちの選択―今、考えたい脳死・臓器移植』
生活指導 2012年1月号
読書案内
『傷を愛せるか』
生活指導 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
読書案内
『ADHDの子どもと生きる教室』(大和久勝著)
生活指導 2004年6月号
読書案内
『明日(あした)への銀河鉄道―わが心の宮沢賢治―』(三上満著)
生活指導 2004年8月号
PISA型読解力を超える授業づくり
「発問の機能」をイメージせよ
向山型国語教え方教室 2008年10月号
算数が好きになる問題
小学1年/かずをならべようつなげよう
楽しい算数の授業 2004年1月号
算数が好きになる問題
小学1年/おかねのだしかたをかんがえよう
楽しい算数の授業 2004年3月号
一覧を見る