詳細情報
読書案内
『子どもの心的世界のゆらぎと発達』
書誌
生活指導
2012年2月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「有能な乳児・子ども」という見方を越えて 本書は、発達心理学から見た子どもの表象の世界についての本だが、主に小中学生を対象に生活指導実践を追求している教師にも読んでいただきたい一冊だと思う。その理由は、何よりも、「有能な乳児・子ども」という研究動向を批判することを眼目に編まれているからであ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書案内
『緊急解説!福島第一原発事故と放射線』ほか
生活指導 2011年9月号
読書案内
『みんなで跳んだ』『崖の下の花』
生活指導 2011年4月号
読書案内
『歌う国民―唱歌、校歌、うたごえ』
生活指導 2011年1月号
読書案内
数の世界に触れる
生活指導 2010年8月号
読書案内
『オレたちの学校 浦商定時制―居場所から「学び」の場へ』
生活指導 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
読書案内
『子どもの心的世界のゆらぎと発達』
生活指導 2012年2月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
子どもの姿で「我流」をチェック!
向山型算数教え方教室 2008年11月号
私の授業づくり 4
小学校〈道徳〉/本音を出させて、子どもの言葉で
生活指導 2009年7月号
ファイナル女教師大会 ぶちまけ、今だから言っちゃう! アンケート情報局
一歩でも近づきたい現役実践者ベスト5
強いあこがれをこれからも胸に抱いて
女教師ツーウェイ 2014年3月号
すぐ使えるファックスページ
夏休み明けの最初の算数定着度テスト
5年用/4〜7月の算数の学力定着度の把握
女教師ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る