詳細情報
ミニ特集 国語移行期における研究課題
活用力を育てる「読解の必須アイテム」
書誌
向山型国語教え方教室
2009年2月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
「活用力を育てる授業って,これまでとどこが違うのだろう」 最近,国語科の読解指導について,現場でよく耳にする話題である。話題の背景になっているのが,新学習指導要領第1章の総則で示されている解説の箇所だ。(傍線,中略,省略は新川。以下,同…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 国語移行期における研究課題
キーワード対応型の授業の事実をていねいな解説とともに提示する
向山型国語教え方教室 2009年2月号
ミニ特集 国語移行期における研究課題
文語文への素養をいかに深めるか。これが最重要課題だ。
向山型国語教え方教室 2009年2月号
ミニ特集 国語移行期における研究課題
「習得の数値目標を設定」できるのがプロ教師
向山型国語教え方教室 2009年2月号
ミニ特集 国語移行期における研究課題
充実した言語活動を保障するためには文章・言葉の検討は欠かせない。
向山型国語教え方教室 2009年2月号
ミニ特集 国語移行期における研究課題
「習得型」の授業で土台を固めよう
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 国語移行期における研究課題
活用力を育てる「読解の必須アイテム」
向山型国語教え方教室 2009年2月号
ヒトを見下す教師&保護者の事例研究
若い教師からみて・ヒトを見下す教師&保護者の特徴
学校マネジメント 2007年9月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 188
セミナーに参加する意義
教室ツーウェイ 2006年11月号
社会科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
旧国名の意味を知ることで体感する理解の深まり
現代教育科学 2008年11月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 167
教師としての心得
教室ツーウェイ 2005年2月号
一覧を見る