詳細情報
特集 討論の授業―最初の一歩から中級まで
これを知っているだけで,討論の授業に近づける
書誌
向山型国語教え方教室
2009年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の成立条件 討論的授業が成立するための条件として向山洋一氏は,次のように言う。 1.多人数がいる。(一人では討論はできない) 2.全員が同一の問題を考えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 討論の授業―最初の一歩から中級まで
討論授業成立の前提―第一歩の指導はこうする
向山型国語教え方教室 2009年6月号
特集 討論の授業―最初の一歩から中級まで
討論授業成立に至るまでには,小さなステップがあることを教師自身が自覚する
向山型国語教え方教室 2009年6月号
特集 討論の授業―最初の一歩から中級まで
指名なし発表までの道筋は,こうする
向山型国語教え方教室 2009年6月号
特集 討論の授業―最初の一歩から中級まで
討論にならない,上手くいかない原因はここにある
向山型国語教え方教室 2009年6月号
特集 討論の授業―最初の一歩から中級まで
子どもたちに意見を持たせる,とっておきの方法
向山型国語教え方教室 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 討論の授業―最初の一歩から中級まで
これを知っているだけで,討論の授業に近づける
向山型国語教え方教室 2009年6月号
ミニ特集 かるた指導のドラマ
五色百人一首の教育的価値の変遷!
教室ツーウェイ 2010年1月号
提言
【医療行政のしくみ】医療,福祉や教育,そして当事者ほかみんなでチームとなろう
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな…
低学年/言葉さがし
マークを見て思い浮かべたことを言葉にしよう!
授業力&学級経営力 2019年6月号
一覧を見る