詳細情報
特集 「単元構造の型」習得で国語の授業は深まる
「型」を支える日常的な指導
書誌
向山型国語教え方教室
2009年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
「型」があるから安定した指導ができる 「型」は,大切である。茶の湯で考えてみよう。茶せんを回す。茶碗を渡す。茶道の所作だ。これは,決まった行為を繰り返している。が,ただ決まった行為を繰り返しているのではない。同志社大学で茶道の講義をしている裏千家の千宗室家元は,「客人に応じた所作が無意識にできるには…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「単元構造の型」習得で国語の授業は深まる
授業を変える単元構造の「型」
向山型国語教え方教室 2009年10月号
特集 「単元構造の型」習得で国語の授業は深まる
物語教材での単元構造の「型」
向山型国語教え方教室 2009年10月号
特集 「単元構造の型」習得で国語の授業は深まる
説明文教材での単元構造の「型」
向山型国語教え方教室 2009年10月号
特集 「単元構造の型」習得で国語の授業は深まる
詩の授業での単元構造の「型」
向山型国語教え方教室 2009年10月号
特集 「単元構造の型」習得で国語の授業は深まる
子どもの意見を取り入れる「型」
向山型国語教え方教室 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「単元構造の型」習得で国語の授業は深まる
「型」を支える日常的な指導
向山型国語教え方教室 2009年10月号
視点4 課題の見方・考え方を鍛える地理授業―子どもが“自分ごと”として…
地域社会の諸課題―どう授業に組み込むか
いかに自分ごととして接近できるか
社会科教育 2017年8月号
〈シンポジュウム〉一時間の読解の中に“書く”活動をどう入れるか
提案を読んで
疑問〜なぜ批評文なのか?〜
国語教育 2012年10月号
一覧を見る