関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 「単元構造の型」習得で国語の授業は深まる
  • 「型」を支える日常的な指導
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「単元構造の型」習得で国語の授業は深まる
  • 授業を変える単元構造の「型」
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「白いぼうし」の単元構成 「白いぼうし」の授業をした。 単元構成は以下のとおりである。  @音読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「単元構造の型」習得で国語の授業は深まる
  • 物語教材での単元構造の「型」
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
物語教材での単元構造の「型」を1つ紹介する。 向山洋一氏の1978年の授業,6年「どろんこ祭り」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「単元構造の型」習得で国語の授業は深まる
  • 説明文教材での単元構造の「型」
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.説明文で何を教えるか 説明文で何を教えるか,その全体をまず確定する必要がある。 向山氏の文章に戻ってみる。原点は『国語の授業が楽しくなる』である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「単元構造の型」習得で国語の授業は深まる
  • 詩の授業での単元構造の「型」
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山実践における代表的な詩の授業 読者なら,向山実践の代表的な「詩」の授業をいくつ挙げるだろうか。それは,なぜか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「単元構造の型」習得で国語の授業は深まる
  • 子どもの意見を取り入れる「型」
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
1.意見とは何か 現代国語例解辞典(小学館)には,意見の意味が次のように記載されている。 「ある物事や判断に対して持つ考え。見解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の授業技法一覧
  • 知らない漢字がある時の音読
  • 上達の法則は、算数も同じ。学ぶことは、真似ることから始まる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読の基本 まだ習っていない漢字がある時の音読の方法は、音読指導の基本と言える。 最初に教師が範読をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型国語の追試―陥りがちな“つまずき”と解決策
  • 向山型作文指導 陥りやすいつまずきと解決策
  • 個別評定がモノを言う。たった一文で作文は、激変する。
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
作文は,指導が必要 作文は,指導してもしなくても同じだと考えている人が少なくない。クラスの中に作文の上手な子はいるし,指導しても大して上手くならない子もいる。そう考えている人達は,作文指導を放棄してい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • 日記指導における言語活動
  • 日記は、観察する力、描写する力、思考力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
日記を書くということ 日記を書くことは,それだけで立派な言語活動である。 日記指導の初級編には,次の三つの段階がある。これをしっかり教師の頭に入れておくことが大切だ。いきなり立派な日記を意識しても結果…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考の基礎づくり!向山型作文指導
  • 文体指導で論理的思考の基礎をつくる
  • 論理的思考は、教師の論理的な授業からでないと生まれない。モデルを示し、スモールステップでの指導が大切である。指導は、一体化してくる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
国語も科学的 国語の授業も算数の授業も基本は同じだ。  教えて褒める  ことだ。この「教える」が「指導」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • 討論の仕方指導のポイント
  • 討論の指導のポイントは、教師が妥協しないことだ。暖めた段階で終わってしまう
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
上達の法則 討論の授業は,難しい。 鍛えていない学級では,話し合いにならない。高学年になるとシーンと一言もしゃべらないという状態になる。こうしたクラスでも鍛えれば討論になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
  • 国語力1・描写の指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
向山実践に原点あり 「描写」の作文指導は,意識していなかった。 意識していなかったが実践はしていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「読解力」をつける授業のカン所
  • 向山型説明文指導のカン所
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
「とんぼのひみつ」を分析する 3年生の1学期説明文に次の教材がある。 「とんぼのひみつ」(学校図書)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと斬り結ぶ向山型国語の格闘技
  • 子どもとの“斬り結び”絶妙の間合いをこう取る
書誌
向山型国語教え方教室 2004年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
斬り結べるのは,真剣勝負だけ 毎年,校内音読会が,開かれる。教科書を読むクラスもあれば,投げ入れの教材を音読させるクラスもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向国高段者のバックヤード 学級のワクワク授業風景 (第7回)
  • 公開研究会のテーマは、「国語の学習内容は蓄積されるか」だった。文学作品の授業内容は、蓄積されなければならない
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習は蓄積されるか 校内の研究主任を拝命している。 十一月に公開研究会を開いた。 テーマは
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向国高段者のバックヤード 学級のワクワク授業風景 (第6回)
  • 聴写のすすめ 地味な学習活動だが、効果は絶大である
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
聴写のすすめ 聴写を行っている。 聴写の効果を以下に示す。  @集中力を高める。 A記憶力を高めることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向国高段者のバックヤード 学級のワクワク授業風景 (第5回)
  • 向山型分析批評の授業は、国語科での蓄積を可能とする。「りんご畑の九月」(後藤竜二作)で、問題作りに挑戦
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
学習は蓄積される 国語の授業も学習内容は、蓄積される。 当たり前のことだ。 しかし、「おじいさんの気持ちは何ですか」などと子どもたちに問うていたのでは何年経っても学習は蓄積されない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向国高段者のバックヤード 学級のワクワク授業風景 (第4回)
  • 代表的な分析批評の発問で知的な授業を作る。新しい解釈を子どもたちに持たせる。それが、授業である
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
分析批評での発問を分類する 分析批評の授業を行う。 代表的な発問を示す。  @登場人物は、誰ですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向国高段者のバックヤード 学級のワクワク授業風景 (第3回)
  • 短文で一時間の授業を作る 教師の腕の反映である
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
文学的な文章の解釈 文学的な文章の授業を行う必要がある。 その際、何度もこの連載で紹介しているが、「分析批評」の方法を知らなければ授業できない内容が多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向国高段者のバックヤード 学級のワクワク授業風景 (第2回)
  • 「春のうた」(草野心平)で、何を教えるか。何を教えるかの年間計画を立てる。「春のうた」は、度肝を抜く音読指導だ
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
「春のうた」(草野心平) 詩「春のうた」(草野心平)の教材がある。この詩は、四月に授業することが多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向国高段者のバックヤード 学級のワクワク授業風景 (第1回)
  • 研究授業では、自分の主張を行う。主張には、しっかりとした裏付けが必要である。一級の資料がモノを言う
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
何を教えるか明確にする 国語の授業を行う。 何を教えるかを明確にする必要がある。 ただ、楽しいからというのでは、ちょっとさみしい。もちろん、そうした授業もあっていい。しかし、研究授業とか自分の主張をし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ