もくじ
向山型国語教え方教室2014年8月号
特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
漢字指導「まとめのテストになると平均点ががた落ちしてしまいます」
音読指導「声が小さい子どもや読もうとしない子どもがいます」
要約指導「要約文に入れるキーワードの決め方がわかりません」
要約指導「段落ごとの要約をすると子どもが飽きてしまいます」
説明文指導「問いと答えのない説明文でどう授業すればよいのかがわかりません」
説明文指導「文章構成の指導の仕方がわかりません」
小説物語文指導「定番教材の主発問を新教材にどう活用すればよいですか」
小説物語文指導「教師自身が主題の捉え方を知りません。指導もできません」
小説物語文指導「分析批評に挑戦したいです。指導のステップを教えてください」
作文指導「たくさんの指導事項を、どういう順番でどのように教えていったらよいですか」
作文指導「構成の整った一〇〇〇字の文章を書かせる授業の発問・指示を教えてください」
暗唱指導「どうしても意欲に差が出てしまいます。全員を熱中させる方法を教えてください」
討論指導「討論に必要な話型の指導の仕方を教えてください」
評論文指導「向山実践、大森実践のような文章を書かせるには何から始めればよいですか」
ミニ特集 一学期授業のほころびを修復するあの手この手
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
- 教材と向き合うことの意味を知った・・・・・・
- 生徒自らが主体的に読もうとする授業の展開・・・・・・
私のクラスでウケた保護者参観授業 (第15回)
グラビア
巻頭コラム
巻頭論文
ちょこっと分析批評―“このパーツ”で国語をカジュアル化 (第3回)
中学発 テスト問題を授業に組み込む―あら不思議? 学力UP (第3回)
伴一孝の授業道場―土足でハートに侵入の実況放送 (第3回)
意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 (第3回)
教室熱狂―「学級通信=アチャラの授業」再現スポット (第3回)
向山型国語に挑戦/論文審査 (第79回)
“学び合い実践のキケン部分”を予測する (第3回)
国語で発達障がい児の指導―最前線 (第3回)
- 脳トレカードで様々な言語活動を仕組む・・・・・・
〜ワーキングメモリートレーニングから、単作文指導まで〜 - 指導困難な子に成功体験の組み合わせで対応する・・・・・・
- 脳トレカードで様々な言語活動を仕組む・・・・・・
非連続型テキストの読解力―向上への指導ポイントは“ここ” (第3回)
A論文を生み出した実践 (第3回)
オジン世代発→若い世代の“向山実践の咀嚼率” (第3回)
- 優れた実践から教材研究の視点・授業の組み立てを学ぶ 向山洋一氏の「日本語の音」の授業〜みゃ・みょの授業〜 良い実践を繰り返し追試することで見えてくるものがある・・・・・・
- 優れた授業の発問や指示をどこまで読みますか? オジン世代は向山実践と樋川実践の「微差」に注目した 子どもたちが熱狂的になる授業にするには微かな配慮がある・・・・・・
向国高段者のバックヤード 学級のワクワク授業風景 (第3回)
向国高段者のバックヤード 松崎力の国語教室 (第3回)
この授業で“向山実践が蘇った瞬間” (第3回)
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第3回)
- 小さな指導の蓄積でルールを築く・・・・・・
- 授業は私たちのためのものでした・・・・・・
- 指名なし音読が成功した裏には、成長した子どもの姿があった・・・・・・
向山実践を読み解く
足が震えた模擬授業体験談 (第3回)
読者のページ
・・・・・・編集後記
・・・・・・・・・向山型国語最新情報
・・・・・・向山型国語に挑戦/指定教材 (第81回)
・・・・・・