詳細情報
特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
説明文指導「文章構成の指導の仕方がわかりません」
説明文の「段落相互の関係」「中身の理解」を押さえてから、「文図」を書かせる
書誌
向山型国語教え方教室
2014年8月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「文図」は、子どもにとって難しい 光村図書の国語の教科書では一学期に二つ連続で説明文の学習をする。三年生から六年生までそうである。 六年生は、『感情』(茂木健一郎)『生き物はつながりの中に』(中村桂子)の二つの説明文がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
漢字指導「まとめのテストになると平均点ががた落ちしてしまいます」
当たり前のことである。だからこそ、教師の腕の見せ所である
向山型国語教え方教室 2014年8月号
音読指導「声が小さい子どもや読もうとしない子どもがいます」
張りのある声を出せる環境を創り出す
向山型国語教え方教室 2014年8月号
要約指導「要約文に入れるキーワードの決め方がわかりません」
要約文に入れるキーワードの決め方はこれだ!
向山型国語教え方教室 2014年8月号
要約指導「段落ごとの要約をすると子どもが飽きてしまいます」
すべての段落を要約させない
向山型国語教え方教室 2014年8月号
説明文指導「問いと答えのない説明文でどう授業すればよいのかがわかりませ…
説明文授業のパターンを意識し、向山型国語の要素を入れる 思考、作業することで文章全体の構造と「問い」「答え…
向山型国語教え方教室 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
説明文指導「文章構成の指導の仕方がわかりません」
説明文の「段落相互の関係」「中身の理解」を押さえてから、「文図」を書かせる
向山型国語教え方教室 2014年8月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】○+○+○の計算をしよう
3つのかずのけいさん
楽しい算数の授業 2002年11月号
伸びた教師の群像(若き日の彼と彼女たち)
工夫しながら勉強する教師は必ず伸びる
教室ツーウェイ 2001年10月号
向山実践の原理・原則 91
富士山に登る時には、富士山に登った人のアドバイスをうける。研究授業をする時には、研究授業を50回、100回とやった人のアドバイスをうける。ろく…
教室ツーウェイ 2001年10月号
事例
通常学級の中での個別指導に向けて
LD&ADHD 2002年7月号
一覧を見る