詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】○+○+○の計算をしよう
3つのかずのけいさん
書誌
楽しい算数の授業
2002年11月号
著者
高松 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 1年 P.58) 2 数学的活動と指導のポイント 「増えて増える場面」を具体的に示すために,問題を提示する仕方を工夫するとよい。例えば,掛け図を使ったり,紙芝居にしたりすることで,子どもたちと順番にお話をつくりながら,問題を把握できるようにしたい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】多い方を求めよう
おおいほうすくないほう
楽しい算数の授業 2005年3月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】数字カードで「並びっこゲーム」をしよう
100までのかず
楽しい算数の授業 2005年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】得点のちがいを考えよう
0のたしざんとひきざん
楽しい算数の授業 2005年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】式を正しく立てよう
たすのかなひくのかな
楽しい算数の授業 2004年12月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】計算の仕方を説明しよう
ひきざん(2)
楽しい算数の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】○+○+○の計算をしよう
3つのかずのけいさん
楽しい算数の授業 2002年11月号
伸びた教師の群像(若き日の彼と彼女たち)
工夫しながら勉強する教師は必ず伸びる
教室ツーウェイ 2001年10月号
向山実践の原理・原則 91
富士山に登る時には、富士山に登った人のアドバイスをうける。研究授業をする時には、研究授業を50回、100回とやった人のアドバイスをうける。ろく…
教室ツーウェイ 2001年10月号
事例
通常学級の中での個別指導に向けて
LD&ADHD 2002年7月号
【特別寄稿・Opinion】特別支援教育の実現に向けて
LD&ADHD 2002年7月号
一覧を見る