詳細情報
特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
日記指導における言語活動
日記は、観察する力、描写する力、思考力をつける
書誌
向山型国語教え方教室
2012年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
日記を書くということ 日記を書くことは,それだけで立派な言語活動である。 日記指導の初級編には,次の三つの段階がある。これをしっかり教師の頭に入れておくことが大切だ。いきなり立派な日記を意識しても結果は見えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践にみる知的言語活動
弱い子を包み込む知的言語活動の「空気」
向山型国語教え方教室 2012年2月号
向山実践から抽出する言語活動の原理・原則
四つの原則で思考力・判断力・表現力をつける
向山型国語教え方教室 2012年2月号
この言語活動で「思考力」をつける
日常のすべての場面で、思考する行為を促していく
向山型国語教え方教室 2012年2月号
この言語活動で「判断力」をつける
向山型分析批評による討論の言語活動で判断力をつける
向山型国語教え方教室 2012年2月号
この言語活動で「表現力」をつける
学問のプロセスを学ぶ「かける」「「みる」の授業
向山型国語教え方教室 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
日記指導における言語活動
日記は、観察する力、描写する力、思考力をつける
向山型国語教え方教室 2012年2月号
保護者の不信を招かぬ「学校の説明内容・方法」を求めて
“進路指導”にかかわる問題の説明ポイント
学校運営研究 2000年7月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
5年/花から実へ―花粉のはたらき―
楽しい理科授業 2005年7月号
理科好きをつくる環境づくり
ワクワクする理科室を
楽しい理科授業 2002年4月号
同時代を生きる教師たち 2
荒れる学校に直面して(2)
生活指導 2001年9月号
一覧を見る