詳細情報
特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
討論の仕方指導のポイント
討論の指導のポイントは、教師が妥協しないことだ。暖めた段階で終わってしまう
書誌
向山型国語教え方教室
2011年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
上達の法則 討論の授業は,難しい。 鍛えていない学級では,話し合いにならない。高学年になるとシーンと一言もしゃべらないという状態になる。こうしたクラスでも鍛えれば討論になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業での“話す”の位置づけ
1分間スピーチは10秒で個別評定すればよい
向山型国語教え方教室 2011年2月号
おしゃべりとフォーマルなスピーチの違い
向山学級のスピーチは最初からすごい 教えないが詰める指導が必要である
向山型国語教え方教室 2011年2月号
子ども同士で「話す」活動を組織化する方法
子ども同士で「話す」“共通の土俵”を用意せよ!
向山型国語教え方教室 2011年2月号
向山型30秒スピーチはこうする
授業中に明るく短時間で評価することで、子どものスピーチ力を高める
向山型国語教え方教室 2011年2月号
おしゃべりし続ける向山型「お話鉛筆」
鉛筆の動く音だけが聞こえる集中した時間と、爆笑の時間が楽しい実践だ
向山型国語教え方教室 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
討論の仕方指導のポイント
討論の指導のポイントは、教師が妥協しないことだ。暖めた段階で終わってしまう
向山型国語教え方教室 2011年2月号
情報収集から具体的な手法まで 実技教科の評価がよくわかる! 3
体つくり運動〔多様な動きをつくる運動遊び〕の評価
楽しい体育の授業 2021年6月号
実践事例
ゲーム
〈バスケットボール型〉出逢い ときめき 愛 ラブ マイ段ボール
楽しい体育の授業 2002年4月号
ふしめを作る学級行事でありたい
クラス全員が一つの目標を達成する
心を育てる学級経営 2009年6月号
向山型作品発表でスピーチ力を鍛える
「スピーチ」「評定」「コメント」の3点セットでスピーチ力をアップさせる
向山型国語教え方教室 2011年2月号
一覧を見る