関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • 国語授業での“話す”の位置づけ
  • 1分間スピーチは10秒で個別評定すればよい
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.椿原学級1分間スピーチ個別評定 私の学級の1分間スピーチの個別評定のビデオが残っていた。 3年生の国語の授業の一場面である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • おしゃべりとフォーマルなスピーチの違い
  • 向山学級のスピーチは最初からすごい 教えないが詰める指導が必要である
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
小松 和重
ジャンル
国語
本文抜粋
1.おしゃべりとスピーチの違い 「おしゃべり」と「スピーチ」の違いを,国語辞典で調べた。  「おしゃべり」 とりとめのない会話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • 子ども同士で「話す」活動を組織化する方法
  • 子ども同士で「話す」“共通の土俵”を用意せよ!
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山洋一教え方検定」新潟会場で,「討論」の実践を紹介した。会場からは,何度も驚きの声があがった。しかし,「向山型分析批評」で授業すれば,子ども同士で「話す」活動は,ごく自然に派生し,高度に進化を遂げ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • 向山型30秒スピーチはこうする
  • 授業中に明るく短時間で評価することで、子どものスピーチ力を高める
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.練習の大切さを伝える始業式の指導 向山型スピーチ指導は,新学期1日目から始まる。4年生でも5年生でも,始業式当日に宿題を出している。それは,翌日に30秒自己紹介のための練習をしてくることである。(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • おしゃべりし続ける向山型「お話鉛筆」
  • 鉛筆の動く音だけが聞こえる集中した時間と、爆笑の時間が楽しい実践だ
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『向山型国語教え方教室』でお話鉛筆を体験する 夏のサマーセミナー週間,東京ビッグサイトでの『向山型国語教え方教室』でのことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • Show&Tellでスピーチの基本を教える
  • モノを準備させ、教師が笑顔で個別評定をすればスピーチの質が向上する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.スピーチには「モノ」が必要だ。 スピーチには「モノ」が必要である。 モノがあるのとないのとでは,子どものスピーチは全く違ってくる。モノがあると,スピーチで話す内容が自ずと絞られてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • 向山型作品発表でスピーチ力を鍛える
  • 「スピーチ」「評定」「コメント」の3点セットでスピーチ力をアップさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
国語
本文抜粋
Show&Tellだから話せるのか?! 向山実践で有名なのは,夏休みの作品発表会をすることである。自由研究や自由工作を持たせてスピーチさせる場面である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • 「話す・聞くスキル」で話す力を伸ばす教材の使い方
  • 教室にいるどんな子にも有効な「話す・聞くスキル」
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
教室にいるどんな子にも有効な「話す・聞くスキル」 「話す・聞くスキル」は小児ドクターも学会で認めた効果のある教材である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • 発言の仕方指導のNG集
  • 「話す」力を伸ばすためには、「聞くこと」「書くこと」の指導を強化し、かつ物を用意させることである
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
近江 利江
ジャンル
国語
本文抜粋
指導NG@「もっと大きな声で言いなさい。」 1.「話す・聞くスキル」をフル活用する 〜スピーチ指導は,「聞く」ことを鍛えることから始まる〜…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • 「話す」と「聞く」「書く」の同じところと違うところ
  • 「話す」力は、「聞く」「書く」の力と、切り離して身につけさせることはできない
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
西尾 豊
ジャンル
国語
本文抜粋
1.不可解な指摘 校内研究で行った「はばたき」(光村図書・4年下 とびらの詩)の授業,事後研究会では「子どもたちの意見発表の仕方」が話題になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • 指名なし発表から討論でのロング発言へ
  • ロング発言のために組み込むステップ
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.素材を「蓄積」させる 小貫義智氏,小嶋悠紀氏と共に各地を行脚する向山型国語入門講座が好評である。直近では9月中旬に埼玉で開催した。テーマは「指名なし討論前夜」。私は40分の「サークルブース」と30…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の授業技法一覧
  • 知らない漢字がある時の音読
  • 上達の法則は、算数も同じ。学ぶことは、真似ることから始まる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読の基本 まだ習っていない漢字がある時の音読の方法は、音読指導の基本と言える。 最初に教師が範読をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型国語の追試―陥りがちな“つまずき”と解決策
  • 向山型作文指導 陥りやすいつまずきと解決策
  • 個別評定がモノを言う。たった一文で作文は、激変する。
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
作文は,指導が必要 作文は,指導してもしなくても同じだと考えている人が少なくない。クラスの中に作文の上手な子はいるし,指導しても大して上手くならない子もいる。そう考えている人達は,作文指導を放棄してい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • 日記指導における言語活動
  • 日記は、観察する力、描写する力、思考力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
日記を書くということ 日記を書くことは,それだけで立派な言語活動である。 日記指導の初級編には,次の三つの段階がある。これをしっかり教師の頭に入れておくことが大切だ。いきなり立派な日記を意識しても結果…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考の基礎づくり!向山型作文指導
  • 文体指導で論理的思考の基礎をつくる
  • 論理的思考は、教師の論理的な授業からでないと生まれない。モデルを示し、スモールステップでの指導が大切である。指導は、一体化してくる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
国語も科学的 国語の授業も算数の授業も基本は同じだ。  教えて褒める  ことだ。この「教える」が「指導」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「単元構造の型」習得で国語の授業は深まる
  • 「型」を支える日常的な指導
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
「型」があるから安定した指導ができる 「型」は,大切である。茶の湯で考えてみよう。茶せんを回す。茶碗を渡す。茶道の所作だ。これは,決まった行為を繰り返している。が,ただ決まった行為を繰り返しているので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
  • 国語力1・描写の指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
向山実践に原点あり 「描写」の作文指導は,意識していなかった。 意識していなかったが実践はしていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「読解力」をつける授業のカン所
  • 向山型説明文指導のカン所
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
「とんぼのひみつ」を分析する 3年生の1学期説明文に次の教材がある。 「とんぼのひみつ」(学校図書)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと斬り結ぶ向山型国語の格闘技
  • 子どもとの“斬り結び”絶妙の間合いをこう取る
書誌
向山型国語教え方教室 2004年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
斬り結べるのは,真剣勝負だけ 毎年,校内音読会が,開かれる。教科書を読むクラスもあれば,投げ入れの教材を音読させるクラスもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向国高段者のバックヤード 学級のワクワク授業風景 (第7回)
  • 公開研究会のテーマは、「国語の学習内容は蓄積されるか」だった。文学作品の授業内容は、蓄積されなければならない
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習は蓄積されるか 校内の研究主任を拝命している。 十一月に公開研究会を開いた。 テーマは
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ