詳細情報
特集 学級モラル向上!「私たちの道徳」活用術
学級のモラル形成→教師が示す基準とは
いじめを見逃さない 学級のシステム
多感な中学生に行動基準をどう示すか
書誌
授業力&学級統率力
2014年8月号
著者
小林 輝良
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 「自分で考えて行動しろ」とはいうけれど…… 生徒はよく教師から、「自分で考えて行動しなさい」と言われる。しかし、自分で考えて行動した結果、「誰がそんなことをしろと言った」と理不尽に教師に指導されることがよくある。自分で考えたにもかかわらずである。そういうことを繰り返していると、生徒達は自分から考…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
共に是れ凡夫であるのみ
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
新卒以来の自戒として
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
民主主義と道徳教育
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育―そもそも論の“ここ”に突っ込み
モラル意識は何歳ごろ形成されるのか
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育―そもそも論の“ここ”に突っ込み
日常生活の中で形成されるモラルとは
授業力&学級統率力 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
学級のモラル形成→教師が示す基準とは
いじめを見逃さない 学級のシステム
多感な中学生に行動基準をどう示すか
授業力&学級統率力 2014年8月号
学級のモラル形成→教師が示す基準とは
ズルをうまない 学級のシステム
周りが見ていることを体感させる
授業力&学級統率力 2014年8月号
指導案にまつわるQ&A―私の考え
指導案はだれのために書くのですか?
道徳教育 2013年12月号
食のネタと授業化のヒント 9
咀嚼を切り口に食について考える
総合的学習を創る 2004年12月号
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
発問・問い返し
小学校 主題を利用する
道徳教育 2024年10月号
一覧を見る