詳細情報
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
組み立ての原則2「重点がぼやける発問は,削れ」
書誌
向山型国語教え方教室
2011年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では,授業を組み立てるときの原則を書いた。 その1つは「発問は,易から難で組み立てる」ということである。 扱った教材を再掲する。 それがしは かかしにて候 雀どの…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
組み立ての原則1「発問は,易から難へ」
向山型国語教え方教室 2010年12月号
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
憧れの討論と評論文への道
向山型国語教え方教室 2010年10月号
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
指名なし発表は、指名なし討論への入口である
向山型国語教え方教室 2010年8月号
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
あなたもすぐにできる指名なし音読
向山型国語教え方教室 2010年6月号
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
教材をすらすら読む,これこそ基本中の基本
向山型国語教え方教室 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
組み立ての原則2「重点がぼやける発問は,削れ」
向山型国語教え方教室 2011年2月号
7 【授業最前線】秘)資料を活用する!オススメ授業&活動プラン 中学校
地理的分野 【世界の様々な地域】ICTで子どもが「教材研究」する時代へ
社会科教育 2021年9月号
子どもの向上的変容の具体的事実の示し方―小学校
なんと言っても授業参観
心を育てる学級経営 2005年8月号
「人間力」を育成する算数の授業 12
人間力を育成する指導目標の具体化と評価基準の設定
楽しい算数の授業 2008年3月号
書評
『授業づくりへの道』(大森修著)
国語教育 2005年7月号
一覧を見る