詳細情報
書評
『授業づくりへの道』(大森修著)
書誌
国語教育
2005年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大森修氏の実践理論の「全容」 本著『授業づくりへの道』は、「大森修国語教育著作集」全12巻の第1巻である。著作集の全体は壮大であり独創的である。各巻は、「評論文への道」/「作文指導の秘訣」/「こうして『分析批評』は始まった」/「国語教育界の金字塔『やまなし』を分析する」/「苦闘・国語科授業の発問…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
書評
『国語教育』2008年10月号臨時増刊「移行期・新国語科の授業改革に挑む」(国語教育研究所編)
国語教育 2009年3月号
書評
『「読解力」授業づくりへの挑戦 小学1―2年生』(大森修監修・松野孝雄著)
国語教育 2009年2月号
書評
『要旨把握力を磨く説明文の指導』(金久慎一編著)
国語教育 2006年12月号
書評
『心を育む言葉の教育―いま、国語教育に足りないこと―』(花田修一著)
国語教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『授業づくりへの道』(大森修著)
国語教育 2005年7月号
学力テストB問題対応授業を創る
教科書教材を使って,問いに正対した答え方を指導する
向山型国語教え方教室 2012年2月号
6 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 中学校
歴史的分野【古代までの日本】源頼朝の考えを基に古代日本を考える
社会科教育 2021年10月号
国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか 4
敬語は、「尊敬の気持ち」を表す言い方なのか
国語教育 2005年7月号
9 【授業最前線】私のイチオシ!研究授業 中学校
公民的分野【現代社会を捉える枠組み】多様な評価参加者で構成する社会科評価授業のあり方
社会科教育 2023年11月号
一覧を見る