詳細情報
特集 向山型で熱中!“言葉の特徴やきまり”の授業
「言葉の特徴やきまり」向山型指導でなぜ力がつくのか
システムを構築する三つの視点にヒントがある
書誌
向山型国語教え方教室
2011年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.三つのポイント 向山洋一氏の授業は,システム化されていると言われる。向山氏は,あるセミナーでシステムを次の三つの視点で述べた。 @安定している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領「言葉の特徴やきまり」を向山型で授業する
教師は「言葉」に無神経である
向山型国語教え方教室 2011年10月号
向山型国語の指導法一覧
向山型一字読解指導
問いと答えの基本を学ばせる
向山型国語教え方教室 2015年4月号
丁寧さを積み重ねるシステム
「丁寧さ」は、子どもを諦めさせるまで繰り返す
向山型国語教え方教室 2012年12月号
分析批評「話者」の授業のつまずきと解決策
話者の位置を問い、次に話者の見えを問え!
向山型国語教え方教室 2012年10月号
教師が説明文教材の「読み方」を身につける 20代の修業法
「向山型説明文指導」の三つの修行法
向山型国語教え方教室 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
「言葉の特徴やきまり」向山型指導でなぜ力がつくのか
システムを構築する三つの視点にヒントがある
向山型国語教え方教室 2011年10月号
学年別4月教材こう授業する
2年・とけい
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2007年4月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
「伝え合う力」の育成は、「各学校」が「言語活動例」の具体化を通して「説明及び結果責任」を発揮する
国語教育 2002年12月号
“問題解決学習”と“教えて考えさせる”授業論=論点・争点
新要領の授業像から考える“習得が先か・探究が先か”
課題や内容に応じて弾力的・相互関連…
楽しい理科授業 2008年9月号
一覧を見る