詳細情報
特集 これがウチの子の作文?保護者がうなる「書くシステム」
丁寧さを積み重ねるシステム
「丁寧さ」は、子どもを諦めさせるまで繰り返す
書誌
向山型国語教え方教室
2012年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自分の名前を3回書かせる 新学期,真新しい国語のノートに自分の名前を3回書かせる。 指示1:自分の名前を3回書いて持ってきなさい。 評定は,「B」と「C」と「B○」だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評論文を書くシステム
評論文は授業の反映、基礎力・応用力が求められる
向山型国語教え方教室 2012年12月号
視写が作文に与える影響
視写数と日記の量から相関関係を考える
向山型国語教え方教室 2012年12月号
暗唱が作文に与える影響
暗唱でみるみるうちに作文が書けるようになる
向山型国語教え方教室 2012年12月号
向山型「楽しい作文」システム「窓の外をながめていました」
教師の度量が子どもの発想を引き出し、楽しい授業にする
向山型国語教え方教室 2012年12月号
文を長く書くシステム「先生のすることを作文に」
自分の学級の作文を評定する眼力と並び替える力
向山型国語教え方教室 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
丁寧さを積み重ねるシステム
「丁寧さ」は、子どもを諦めさせるまで繰り返す
向山型国語教え方教室 2012年12月号
実践
伝え合う力を伸ばす国語の授業づくり
1 いろいろな場で活動の報告をしよう
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
X 国際人権と多文化共生教育
いま、市民社会に求められる役割
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
特集 向山型算数授業で学級崩壊から生還した!
向山型算数はできない子を何とかする
向山型算数教え方教室 2000年7月号
どの子も「書ける」指導の極意
入門期に押さえたい作文テクニックの極意
話す活動から書く活動への移行の工夫
国語教育 2023年9月号
一覧を見る