詳細情報
特集 新学習指導要領における教科指導・教科別の指導と授業づくり
実践
伝え合う力を伸ばす国語の授業づくり
1 いろいろな場で活動の報告をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年7月号
著者
岡村 章司
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 毎朝,スクールバスで子どもたちが元気に登校してきます。玄関で迎えた学級担任は子どもたちに満面の笑みであいさつをします。いつもの当たり前の光景です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
伝え合う力を伸ばす国語の授業づくり
2 週末の出来事を発表しよう!〜表現力を身に付け、のびのびと伝え合う力の育成〜
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
実践
伝え合う力を伸ばす国語の授業づくり
3 伝え合う力を付ける「スピーチ」
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
実践
伝え合う力を伸ばす国語の授業づくり
4 「文を作ろう」個に応じた一斉指導の工夫
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
実践
伝え合う力を伸ばす国語の授業づくり
5 どの子も学びの満足感がもてる学習〜ユニバーサルデザインで授業の工夫を〜
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
実践
特別支援学校〈国語〉
文章理解に困難のある子どもに対する読解指導〜「認知」に焦点をあてた国語科の授業づくり〜
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践
伝え合う力を伸ばす国語の授業づくり
1 いろいろな場で活動の報告をしよう
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
X 国際人権と多文化共生教育
いま、市民社会に求められる役割
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
特集 向山型算数授業で学級崩壊から生還した!
向山型算数はできない子を何とかする
向山型算数教え方教室 2000年7月号
どの子も「書ける」指導の極意
入門期に押さえたい作文テクニックの極意
話す活動から書く活動への移行の工夫
国語教育 2023年9月号
TOSS体育授業研究会報告
挑戦者激増!模擬授業で鍛えています
楽しい体育の授業 2005年9月号
一覧を見る