詳細情報
特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
「話すこと」における言語活動
「国語だけではなく、生活の中でも正しく話させる」
書誌
向山型国語教え方教室
2012年2月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.一文字に気をつけて正しく音読させる 音読の評定をしていた時のことだ。合格にしなかったら「ちょっとくらい,いいじゃん」と言われた。前年度「音読カード」で教科書音読が宿題になっていた子どもだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践にみる知的言語活動
弱い子を包み込む知的言語活動の「空気」
向山型国語教え方教室 2012年2月号
向山実践から抽出する言語活動の原理・原則
四つの原則で思考力・判断力・表現力をつける
向山型国語教え方教室 2012年2月号
この言語活動で「思考力」をつける
日常のすべての場面で、思考する行為を促していく
向山型国語教え方教室 2012年2月号
この言語活動で「判断力」をつける
向山型分析批評による討論の言語活動で判断力をつける
向山型国語教え方教室 2012年2月号
この言語活動で「表現力」をつける
学問のプロセスを学ぶ「かける」「「みる」の授業
向山型国語教え方教室 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
「話すこと」における言語活動
「国語だけではなく、生活の中でも正しく話させる」
向山型国語教え方教室 2012年2月号
ドキュメント・英会話の授業でクラスがこう変わった!
英語のもつ不思議な力で,みんなが明るくなった
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
LD児の指導に有効だった指導のポイント5!
向山型国語教え方教室 2003年8月号
学年別9月教材こう授業する
2年・たし算とひき算の筆算
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年9月号
編集後記
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
一覧を見る