関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • 向山実践にみる知的言語活動
  • 弱い子を包み込む知的言語活動の「空気」
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
私は一度だけ,向山学級を参観した事がある。1990年2月10日(土),当時は土曜日に午前中授業があった。「言語活動」という言葉はまだ無かったが,向山学級4年生の子供達の言語活動は,とても知的だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • 向山実践から抽出する言語活動の原理・原則
  • 四つの原則で思考力・判断力・表現力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.用例を集めるのは基礎作業である 向山氏の「かける」の授業。それに続く「〜から見る」の授業。 いずれも,最初の段階で次のような指示がだされる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • この言語活動で「思考力」をつける
  • 日常のすべての場面で、思考する行為を促していく
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.思考力を伸ばすこととは 思考する力を身に付けるのは,大変むずかしいことである。ブルース・リプトンはその著書『思考のすごい力』(PHP研究所)の中で,考えたり意識したりすることによって細胞すらコント…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • この言語活動で「判断力」をつける
  • 向山型分析批評による討論の言語活動で判断力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
1.子どもに「判断力」をつける言語活動を支えるのは何か 子どもに判断力をつける言語活動を支えるのは何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • この言語活動で「表現力」をつける
  • 学問のプロセスを学ぶ「かける」「「みる」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「かける」の授業プロセス 「かける」の授業は次のように展開した。  @発問 「かける」とは,どういう意味ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • 「聞くこと」における言語活動
  • 向山型言語活動は、教える内容ではなく指導のパターンにある
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.まずは正しく聞き取ること 1987年2月18日,向山氏が当時担任していた5年生への『雪』(三好達治)の授業記録がある。授業の冒頭,向山氏は,配布した作文用紙に次のような指示をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • 「書くこと」における言語活動
  • 向山学級の知的で魅力的な文章は、評定とお手本から培われた
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型作文は,二つのタイプに分かれる。  作文指導@ 「教えないで,評定する」  ◆ラブレター 30歳 6年/ラブレター…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • 「読むこと」における言語活動
  • 「プレ学習」が、思考力・判断力・表現力育成の鍵になる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山学級における「“の”の検討」 『「やまなし」授業解説完本』第4巻p.135〜p.138(東京教育技術)に,「私の幻灯」の「の」を検討する実践が示されている。子どもたちから出た意見(@僕が持って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • 「伝統的言語文化」における言語活動
  • 俳句の解釈コードを教えることで解釈の方法を知り、思考し、俳句のイメージを拡げることができる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
高野 宏子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.コードを教え,コードを使って思考する 光村図書6年の教科書に「冬は春の隣」という単元がある。冬を感じる詩文,俳句,短歌などが載っている単元だ。音読,暗唱を通して季節を感じることをねらっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • 討論につなげる言語活動
  • この活動で全員の発表力を育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の指導で陥りがちなのは,考えを発表させることに力を入れ過ぎて,「発表嫌いな生徒」をつくってしまうことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • 日記指導における言語活動
  • 日記は、観察する力、描写する力、思考力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
日記を書くということ 日記を書くことは,それだけで立派な言語活動である。 日記指導の初級編には,次の三つの段階がある。これをしっかり教師の頭に入れておくことが大切だ。いきなり立派な日記を意識しても結果…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • 言語活動を充実させる環境の工夫
  • 教師自身が言葉にこだわり指導のシステム化していくこと
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
国語
本文抜粋
新指導要領では端的に言えば思考力・判断力を育成していくために言語活動の充実を行うことが必要だとしている。そのためには次のことがポイントとなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • 特別支援教育の視点からの言語活動
  • 向山型国語は、発達障がいの子どもにとってコミュニケーションの基礎を身に付ける最高の場である
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.不安傾向の強い発達障がいの子どもが変わったこの一言 「先生。うちの子いったいどうしちゃったんですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
  • 「継次処理」が苦手な子の漢字指導
  • 低学年から漢字の仕組みとおもしろさを教える
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書き順にはおおよその決まりがあることを教える 書き順を覚えられない子どもは、書き順がそれぞればらばらだと思い込んでいることがある。だいたいの順がわかれば安心だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • 4月から1年間使える教材のユースウェア
  • 『あかねこ漢字スキル』は指書き、『話す・聞くスキル』は1時間のシステムに組み込む
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『あかねこ漢字スキル』 漢字を覚える為には「指書き」が自力でできることが必要だ。子どもたちの実態に応じて始めのシステムを決める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 優れた授業者への道vs模擬授業の仕掛け方
  • 楽しく「盛り上げる」授業の基本原則
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1. テンポ良く進める 2. 誰でも簡単に読めるような読み方から進める 3. 楽しくてたまらない雰囲気を徐々につくっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
  • LD児の指導に有効だった指導のポイント5!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
【漢字・そして毎日続けた五色百人一首がひらがなを読めるようにした】 1.「大きなかぶ」(光村図書)を漢字混じり文で読む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 漢字の学習構造改革―土台が間違えていた衝撃
  • 漢字の学習構造改革の衝撃・実践報告
  • 1年生に漢字をシャワーのように浴びせよう!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生に漢字読み先習する意義 1.1年生は漢字から絵が見えることがあり,面白いと感じ簡単に覚える。(論語,その他の詩文もよく覚えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型授業の「段取り・手順」―ここがポイント
  • 向山型暗唱指導の「段取り」を解析する
書誌
向山型国語教え方教室 2002年10月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
子ども達が毎日少しずつ,楽しく声に出しているうちに,知らず知らず覚えてしまうのが向山型の低学年暗唱指導と考えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 漢字1字で100問どうやって作るか
  • 漢字文化MLの励ましあってのこと!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
この夏,漢字文化2年MLで漢字問題100問に挑戦した。動機はいたって単純。みんながやっているのを見て楽しそうだったから。じゃあどんな漢字で作ろうか。『向山型国語教え方教室』(第3号)の裏表紙を見て簡単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ