詳細情報
巻頭論文
曖昧で評価できない指導案記述を排除し,本当に役に立つ指導案を開発しよう
書誌
向山型国語教え方教室
2013年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
役に立たない指導案とは,つまり次のようなものである。 1 子ども達に力がつかない。 2 追試できない。 子ども達に力がつかない なぜ力がつかないのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
向山氏の国語実践群をトレースすることで見えてくるものがある。原実践を忠実に学び、別の教材で応用してみることが効果的である
向山型国語教え方教室 2015年4月号
巻頭論文
発達障がいの子どもたちはなぜそれが苦手なのか。原因を推定し、それに応じた方略で指導を試みることが大切である
向山型国語教え方教室 2015年2月号
巻頭論文
「単元を貫く言語活動のすべてが分かる!」を読んで
向山型国語教え方教室 2014年6月号
巻頭論文
「問いに正対する」ことを個別評定で指導する
向山型国語教え方教室 2013年10月号
巻頭論文
この夏,“国語授業の腕を磨く”修業を始めるあなたへ
向山型国語教え方教室 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
曖昧で評価できない指導案記述を排除し,本当に役に立つ指導案を開発しよう
向山型国語教え方教室 2013年2月号
課題提示・導入
04 視覚的な効果を活用する技
数学教育 2017年9月号
特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
[論説]多面的・多角的な思考を生み出す発問とは
道徳教育 2023年6月号
キーワードから読み解く!教材研究〜授業づくり〜授業改善までの手法
成果の確認に効果的な「パフォーマンス評価」とは?
1 獲得した知識や技能の活用や応用…
楽しい体育の授業 2023年9月号
授業提案3
【意見を読んで】授業の深化をめざして
数学教育 2013年5月号
一覧を見る