詳細情報
名取セミナーで明らかになった,文字化されていない向山実践の勘所 (第5回)
向山氏による日記指導、真剣に取り組めば取り組むほど、そこには絶大なる効果があった
書誌
向山型国語教え方教室
2013年12月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
向山学級三代目が振り返る「日記」 三代目の戸田貴久氏が当時を振り返って以下のように書いている。 日記を書くのは嫌だった。 一日の終わりにする最後の日課があった。「日記」を書くことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
名取セミナーで明らかになった,文字化されていない向山実践の勘所 6
「空白の四日間」の出来事は、その後の学級や各自の人生にどんな影響を与えたのか?
向山型国語教え方教室 2014年2月号
名取セミナーで明らかになった,文字化されていない向山実践の勘所 4
向山先生と教え子との交換日記? 日記帳から向山学級を垣間見る
向山型国語教え方教室 2013年10月号
名取セミナーで明らかになった,文字化されていない向山実践の勘所 3
続々と見つかった向山先生直筆お宝資料とは? ラインナップの一端を紹介します!
向山型国語教え方教室 2013年8月号
名取セミナーで明らかになった,文字化されていない向山実践の勘所 2
暗唱指導の際、作者や作品の解説が必要か? 向山学級卒業生の解はいかに?
向山型国語教え方教室 2013年6月号
名取セミナーで明らかになった,文字化されていない向山実践の勘所 1
学級通信『スナイパー』「嵐のように長く続く拍手」の場面を紐解き,見えてきたこと
向山型国語教え方教室 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
名取セミナーで明らかになった,文字化されていない向山実践の勘所 5
向山氏による日記指導、真剣に取り組めば取り組むほど、そこには絶大なる効果があった
向山型国語教え方教室 2013年12月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 12
連載をふりかえって
ものの見え方を言語化・数値化する
楽しい理科授業 2010年3月号
“科学の法則”がわかる科学手品 私のお薦めベスト3
驚き,そして納得の科学手品3選
楽しい理科授業 2001年4月号
ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 16
6年生/歴史学者になった気分で謎を解き明かす!
社会科教育 2020年7月号
数学研究室・研究会だより 9
6年一貫の中等教育学校における数学カリキュラム開発
数学教育 2002年1月号
一覧を見る