詳細情報
発達障がいの子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 (第5回)
すぐれた教材、指導法で、どの子も安心して学習できる環境を保証する
書誌
向山型国語教え方教室
2013年12月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
国語
本文抜粋
発達障がいの子どもに心地よい環境は、どの子にとってもやさしく、心地よい環境となる。全員が楽しい授業、全員がわかる授業を目指して日々奮闘する。上手くいくこともあれば、もちろんいかないこともある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障がいの子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 2
授業の流れを決め、安定させる その中で、全員が発表したくなる発問を考える
向山型国語教え方教室 2013年6月号
発達障がいの子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 6
発達障がいの子どもも大活躍する授業で、保護者の信頼を得る
向山型国語教え方教室 2014年2月号
発達障がいの子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 4
話題のシリーズ遂に発刊『アタマげんきどこどこ』を使って脳を鍛える授業が可能に!
向山型国語教え方教室 2013年10月号
発達障がいの子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 3
基本の力をつけるバリエーション豊かな指導で、どの子も意欲的になる
向山型国語教え方教室 2013年8月号
発達障がいの子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 1
どの子も熱中! 向山実践「口に二画」には,やんちゃ君を巻込む秘策が凝縮されている
向山型国語教え方教室 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
発達障がいの子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 5
すぐれた教材、指導法で、どの子も安心して学習できる環境を保証する
向山型国語教え方教室 2013年12月号
わたしの道徳授業・中学校 269
戦争のない、平和な社会をめざして
道徳教育 2008年8月号
小学校低学年、葉書・手紙の書き方授業のネタとポイント【挿絵の実例とコツ】
絵の具を使って作品をレベルアップ
向山型国語教え方教室 2013年12月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
広汎性発達障害のA君のことを、学級でどう理解を得るか
道徳教育 2008年8月号
【特別寄稿】「発達障害のある人の当事者研究」について
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
一覧を見る