詳細情報
あなたの実践のここを直せば指名なし討論を実現できる (第5回)
空白禁止の原則を身に付けさせる@
書誌
向山型国語教え方教室
2013年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 空白があるから討論が活性化しない 「討論が上手くいかない」という教師は、授業の至る所に空白を作っている。 空白は、子どもに緩みをもたらす。「やらなくてもいいんだ」という安堵感である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたの実践のここを直せば指名なし討論を実現できる 6
空白禁止の原則を身に付けさせるA
向山型国語教え方教室 2014年2月号
あなたの実践のここを直せば指名なし討論を実現できる 4
意見交換スキルを身に付けさせる「集合知」の授業
向山型国語教え方教室 2013年10月号
あなたの実践のここを直せば指名なし討論を実現できる 3
意見文をスラスラ書ける力をつける
向山型国語教え方教室 2013年8月号
あなたの実践のここを直せば指名なし討論を実現できる 2
討論の基礎胆力を身に付けさせる三つの基盤を育てる
向山型国語教え方教室 2013年6月号
あなたの実践のここを直せば指名なし討論を実現できる 1
討論の基礎体力を身に付けさせる
向山型国語教え方教室 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
あなたの実践のここを直せば指名なし討論を実現できる 5
空白禁止の原則を身に付けさせる@
向山型国語教え方教室 2013年12月号
親の会・JDDネットニュース 59
一般社団法人学校心理士認定運営機構 日本学校心理士会
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
ミニ特集 二学期の国語授業を熱中・熱狂で締めくくるこの授業
一年生:「親守詩テキスト」で楽しく親守詩の書き方を学習させる
向山型国語教え方教室 2013年12月号
向山型国語最新情報
向山型国語教え方教室 2013年12月号
4 学校現場での問題への対応
各論<12>神経発達症群と間違いやすい疾患
一見共通した症状を示しても異なる疾患は数多くある
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
一覧を見る