詳細情報
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
詩の教材の「深い読み取り」を促す発問・指示
文中の言葉に着目せざるを得ない発問をすることで、読み取りが深まる
書誌
向山型国語教え方教室
2014年2月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
一 充分に音読させること まず、充分に音読させることが大切である。どの子もすらすらと詩を読むことができるようにすることだ。すらすら読めるようになって、初めて深い読み取りが可能だからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「深い読み取り」を生み出す発問・指示
あくまでも文章を根拠に!「繰り返される言葉」で検討する「クライマックス」と「物語の構造」
向山型国語教え方教室 2014年2月号
物語教材「登場人物の行動」の「深い読み取り」を促す発問・指示
登場人物から主題へ導く発問例
向山型国語教え方教室 2014年2月号
物語教材「登場人物の心情」の「深い読み取り」を促す発問・指示
文章の検討を促す発問を創りだす「型」が存在する
向山型国語教え方教室 2014年2月号
物語教材「場面の様子」の「深い読み取り」を促す発問・指示
長文物語を読み取る「コード」を教える〜六年「きつねの窓」を分析批評で読み取る〜
向山型国語教え方教室 2014年2月号
物語教材「物語の主題」の「深い読み取り」を促す発問・指示
主題の前の指導が読み取りの深さを左右する
向山型国語教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
詩の教材の「深い読み取り」を促す発問・指示
文中の言葉に着目せざるを得ない発問をすることで、読み取りが深まる
向山型国語教え方教室 2014年2月号
シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
意見
「思考」を軸に調査・表現を多様につなぐ工夫を
社会科教育 2009年10月号
私はこうして旧い学校文化を変えた!―ワンポイントアドバイス
子どもの事実、親の本音、世の流れ・欲しがらない管理職はいない
女教師ツーウェイ 2002年5月号
シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
意見
トップダウン型の「脱出」方法は考えられないか
社会科教育 2009年10月号
子どもの心をズキュンと撃ち抜く 達人教師のキラーフレーズ
金大竜×「盛り上げる」場面のキラーフレーズ
授業力&学級経営力 2018年2月号
一覧を見る