詳細情報
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 (第12回)
「やまなし」を子どもが作った問題で組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室
2014年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 やまなしの授業と分析批評 向山氏と「やまなしの授業」との関係は極めて重要である。 そのわけは、これだ。 向山氏は「やまなしの授業」ができなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 11
「大造じいさんとガン」 教科書の挿絵をどう問うか
向山型国語教え方教室 2013年12月号
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 10
デジタルアーカイブ「雪」の授業
問題を作らせる際の第一指示
向山型国語教え方教室 2013年10月号
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 9
「子どもが作った」問題を吸収する骨太な組み立て その2
向山型国語教え方教室 2013年8月号
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 8
「子どもが作った」問題を吸収する骨太な組み立て その1
向山型国語教え方教室 2013年6月号
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 7
子どもが作る問題は教師の授業に規定される
向山型国語教え方教室 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 12
「やまなし」を子どもが作った問題で組み立てる
向山型国語教え方教室 2014年2月号
実践提案 新学習指導要領の数学的活動
イ 数学の事象から見通しをもって問題を見いだし解決したり,解決の過程や結果を振り返って統…
数学教育 2017年7月号
ルール簡単おすすめゲーム・鬼ごっこ
体育授業開きは「たい・たこ」ゲームで!B
知っているようで知らないポイント
楽しい体育の授業 2009年6月号
日本の何故だ?謎解きハンター 1
「受け身」の海国日本の原像を探る
社会科教育 2012年10月号
ミニ特集 10月 新指導要領で体育授業はこう変わる(マット)
4年生/壁倒立はこう授業する
楽しい体育の授業 2009年10月号
一覧を見る