詳細情報
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 (第9回)
「子どもが作った」問題を吸収する骨太な組み立て その2
書誌
向山型国語教え方教室
2013年8月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題が出てきたらどうする? (前号の続き・「雑草のうた」) 今読んだ詩。みんなが先生の代わりになって国語のテスト問題を作るとしたら、どんな問題を出すのか考えていきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 12
「やまなし」を子どもが作った問題で組み立てる
向山型国語教え方教室 2014年2月号
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 11
「大造じいさんとガン」 教科書の挿絵をどう問うか
向山型国語教え方教室 2013年12月号
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 10
デジタルアーカイブ「雪」の授業
問題を作らせる際の第一指示
向山型国語教え方教室 2013年10月号
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 8
「子どもが作った」問題を吸収する骨太な組み立て その1
向山型国語教え方教室 2013年6月号
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 7
子どもが作る問題は教師の授業に規定される
向山型国語教え方教室 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 9
「子どもが作った」問題を吸収する骨太な組み立て その2
向山型国語教え方教室 2013年8月号
編集後記
楽しい算数の授業 2011年6月号
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 12
「やまなし」を子どもが作った問題で組み立てる
向山型国語教え方教室 2014年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】あまりの処理を考えよう
あまりのあるわり算
楽しい算数の授業 2003年9月号
編集後記
楽しい算数の授業 2010年10月号
一覧を見る