詳細情報
ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
六年生→自分で判断し行動できる子どもを育てる終末の仕掛け
書誌
向山型国語教え方教室
2014年12月号
著者
中川 貴如
ジャンル
国語
本文抜粋
「よしやろう!」「次こそは!」と思える仕掛けを作るのが、向山型の授業終末の工夫の一つである。 一 家でやってみようと思う仕掛け 『教室ツーウェイ』誌一九九〇年四月号向山洋一氏の巻頭論文に「漢字パズル」の実践がある。授業終末の仕掛けに視点を当てる…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 子どもに大人気『五色名句百選かるた』とは?
高学年での実践〜負けを学ぶのも楽しい!「かるた」だからできることである〜
向山型国語教え方教室 2008年10月号
音読指導「声が小さい子どもや読もうとしない子どもがいます」
張りのある声を出せる環境を創り出す
向山型国語教え方教室 2014年8月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 5
分類・列挙型で体験の層を厚くする
向山型国語教え方教室 2012年12月号
クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ 1
「向山型問題づくりの授業」は、子どもをまるごと包み込む
向山型国語教え方教室 2012年4月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
4年生が熱中!五色名句百選かるた
向山型国語教え方教室 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
六年生→自分で判断し行動できる子どもを育てる終末の仕掛け
向山型国語教え方教室 2014年12月号
一覧を見る